 |
「八幡白鳳」、「白鳳」、「嶺鳳」、「川中島白桃」、 |
|
中生(なかて)や晩生(おくて)の桃畑です。 |
|
仕上げの摘果を済ませ、袋かけが始まりました。 |
|
手伝ってくれる農家の主婦達の、作業始まりの第一声、 |
|
「こんなに大きなって、なんと、かえらしよ〜♪」 |
|
「なんと、かえらしよ〜」→「なんて、可愛いのでしょう〜」
和歌山の方言です。 |
|
農作物の成長は農家の主婦の、分け隔てのない素直な喜び、 |
|
作業してくれる皆の愛情に包まれて、 |
|
桃たちよ、美味しく美味しくなぁ〜れ (v_v) |
|
|
7月、8月に収穫する中生、晩生の桃は、
早生桃に比べ、長い日にちをかけて熟します。
厳しい暑さの中で成長を続ける桃たちを、
写真のように、撥水性の一重の紙袋を用いて、
薬剤散布から、照りつける日差しから、
雨風で伝染する病害から、そして
カメムシなどの害虫から守ってやります。
桃は本当にデリケート、
可愛い娘に成長するまで、農家の主婦は
はらはらドキドキなんです( ^ ^ ) |
 |
|