 |
橘本神社への道、熊野古道
アスファルトに舗装され
広くなってています。
お祭りと言う事で、みかん色の旗が
立てられていますが、
古の道が忍ばれる
静かな通りでした。
|
橘本神社本堂です。
(きつもとじんじゃ) |
 |
 |
古道沿いの家々の
軒先に吊られていた
提灯です。奥に見える鳥居が
橘本神社ですね。 |
田道間守命
(たじまもりのみこと)
の肖像画の前に
美味しそうな、みかんが
奉納されていました。 |
 |
 |
田道間守の伝説に因み、 植えられた「橘」です。 |
濃い緑の葉の間に橘は
可愛い実をつけていました。
私の手と見比べてください。
摘果をしていない自然のかたち、
小みかんの名の所以ですね。
熟してくるのは11月だそうです。 |
 |
 |
手に「橘」を持った田道間守命 |
2003/10
田道間守(たじまもりのみこと)が
不老長寿の霊菓を求めて、常世に渡り、
持ち帰った橘6本がこの橘本に
植えられたという伝説があります。(詳しくはこちらをみてね)
その橘にゆかりの深い橘本神社に
田道間守は「みかんの始祖」として
今も大切に祀られ、<みかん祭り>では
先人のご苦労に感謝し、みかんの豊作を祈願する
お祭りが催されます。
心を癒し、身体を癒してくれるみかん、
天候に恵まれて美味しく育ちますように・・・・。 |
|
■Information■
みかん祭り |
毎年10月10日 |
菓子祭り |
毎年4月3日 |
橘本神社へはJRきのくに線加茂郷駅から車で約10分 |
|
<みかんの伝説>
|

古式に豊かなご衣裳で
宮司さまがマイクの前で
ご挨拶。

厳かな雰囲気の中
銘菓が献上されました。

可愛い巫女さんの
舞の奉納です。

五分咲きの桜の下
賑やかに餅投げも行われました。

橘は黄金色
収穫されず、枝に可愛く実っておりました。
「木成りたちばな」って名づけましょうか・・・
2005/4/3
昔々、お菓子は人の手によって
作られたものでなく
自然の中で育つ果実や木の実でした。
橘は、香りも美味しさも菓子の長上として
人々に好まれ、その橘を伝えた
田道間守はお菓子の神様と
しても崇められています。
<菓子祭り>には北海道から鹿児島まで
沢山の菓子業者さんが自慢のお菓子を
奉納して菓子業界の繁栄を祈願されます。
小さい頃からお世話になったお菓子、
これからも夢と楽しみを与えてくださいね♪ |
|