 |
極早生(ごくわせ)みかんが色づいてきました |
|
写真は「ゆらわせみかん」の畑です |
|
下方じゃなくて上の方に黄色く見えていますね(下方はネーブル畑) |
|
この位の色づきになると、イノシシさんがやって来ます |
|
色づいた中でも熟した美味しそうなのを |
|
上手に選んで食べてしまうのです |
|
美味しそうなのを感知するアンテナは |
|
イノシシのどこに付いているのかしら・・・・ |
|
さあ!イノシシ対策の始まりです! |
|
|
 |
広範囲に防御できるのはやはり電柵が一番と言うことで |
|
杭を立て電気線を走らせます |
|
山を越え谷を越え野を越え、電気線は進みます |
|
ここは山と畑の境目、山から下りて来ぬように・・・ |
|
イノシシはこんな崖もなんのその |
|
少しなだらかだと駆け下りてきます |
|
 |
ここは、お隣の畑との境目で |
|
お隣はもう電気線で対策済み |
|
あらっ、感電防止の札が♪ |
|
ご親切に有り難うございます! |
|
どこの農家もイノシシ対策に大わらわです |
|
 |
電気線は進みます |
|
ここは深い谷、 (お隣の畑との境目の溝ですが) |
|
イノシシさんはこの位の谷なら一っ飛びなんです。 |
|
丁寧に杭を立て、電気線の高さを調節しながら |
|
更に谷を下り進みます |
|
 |
眼下のみかん畑も気になるけれど |
|
先ず、山からやってくるのを防げば、下の畑は大丈夫と「作る人」の一言で |
|
更に畑を進みます |
|
 |
以前、イノシシの被害に遭った畑は2重の電気線で念入りに、 |
|
色づいた極早生みかんが |
|
「これで安心ね、ご苦労様〜^^」って言ってくれているようです♪ |
|
 |
ここが終点 |
|
草むらに座って一休みしましょ |
|
みかんの季節の作業がひとつ片付きました |
|
下には人家が広がって、我が家も直ぐ近く |
|
山奥に居るものだとばかり思っていたイノシシが |
|
どうして人里にまで、何かがおかしい・・・ |
|
快い疲れに身を任せながら |
|
これからの農業を憂う私でした |
|

|